top of page
名称未設定のデザイン (15)_edited.jpg
full-yoko_edited_edited.png
full-yoko_edited_edited.png

90分の対話だけで制作完了!

営業/採用/広報の成果を
"価値が伝わる仕組み"で引き上げる

「社長・部長のことばから
 みんなが話せることばへ」

繝輔z繝ャ繧ケ繝ェ繝ェ繝シ繧ケ繧「繧、繧ウ繝ウ_騾城℃.png

Press Walker 掲載中!

Our Mission

独自の価値を発掘し
ことばの力で共感と行動を創り出す

地方企業が持つ素晴らしい価値や魅力が、適切なことばで表現されずに埋もれてしまっている現状を大きく変えたい。

そんな強い想いから、この「会社のことば図鑑」は生まれました。

「対話」を通じて「ことばになっていない価値と魅力」を発掘し、誰もが「深く理解し、スグに現場で使えて、相手に伝わる明快なことば」を"わずか11個の共通言語"として集約する。

1150.png

組織に一本の軸が通り、社内と社外をつなぐ"11の点"は共通の理解を経て「共感の面」となり、会社の持続的な成長を支える強い基盤となります。

AIが進化する一方で「人と人」「会社と顧客」の心の距離が広がる時代。

効率的なツールを導入したり、課題解決のアクションの前にやるべき最初の一歩は「自社の色がにじみ出る独自のことばの体系化」です。

大切にしている5つの理解

わたしたちは企業の成⻑支援を通じて、地方創生と持続可能な社会の実現を目指しています。

クライアントとなる経営者さま以上に会社・事業の理解を深める姿勢を持ち、頼れる伴走者として一社一社と本気で向き合います。

地域特性の理解

価値観の理解

企業の歴史の理解

目の前にいる顧客特性の理解

目指している未来の理解

Story

伝えることのムズカしさ知る当事者として

私も経営者・リーダー層の皆さまと同じように、組織の"ことばが整っていない現場"で頭を抱えながら、課題に向き合い続けてきた一人です。日本全国の中小企業経営者1000人以上との対話、多岐にわたる業界300社以上の事業支援を経験する中で、この「ことば図鑑」を生み出したのは、単にコピーライティングやブランディングの知識があったからではありません。

むしろ、経営者・リーダー層として現場で責任を背負い、日々直面してきた数々の失敗と成功体験を重ねる中で、現場で悩み、苦しみ、壁にぶつかってきた当事者だったからこそ「こんなのあればもっとうまくやれるのに」をつくりたかった。

私自身、「伝える努力」をしているつもりでも、組織の中では思うように伝わっていなかった──そんな経験を何度も重ねてきました。だからこそ、ことばの力で様々な事業課題を解決してきた実績を通じて「伝わる構造」を築くことの重要性を深く理解しています。

​episode 1

言語化した会社の価値観・チームの方針など共通言語の共有が現場でうまくできなかったとき

強い組織づくりには「チームで共有して変化を起こす共通言語」が必要不可欠ですが、作り手(経営層)と読み手(現場)のような対立構造”になってしまい共感を得られない状態に悩みを抱えていました。プレイヤー→マネージャー→経営者→事業支援者とキャリアを重ね、5〜600名規模の組織5社で責任あるポジションを経験した中で「伝え方の構造設計」と「リーダー層の言行一致の姿勢」がなければ機能しないという重要な気づきを得ました。階層ごとの役割の違いはあっても「信じて迷わず進める環境」をつくることで組織が飛躍することを現場で体験してきました。

​episode 2

営業チームの構築で「伝わらないこと」に頭を抱えていたとき

トップ営業と新人、成果の出る人と出ない人の差は“才能”だけではなく“言葉と伝え方”の違いでした。まずはサービスの強みを改めて言語化し、一人ひとりの営業スタッフの現在地点を把握。その後、誰が話しても一定の伝達基準をクリアできる「共通言語で語れる営業ツール」を整備。インサイドとフィールドセールス担当者など、チーム間の連携・伝える順序・使う言葉を共有し、改善を繰り返すことで全体の底上げに成功。「伝え方がそろうと、成果もそろってくる」ことを体感しました。

​episode 3

採用・人事の責任者としてヒトの課題に直面していたとき

toB、C、Gの広い領域で仕事を経験してきた中で、正社員・アルバイト・業務委託など事業活動に関わる様々な人材の雇用や対応などのコミュニケーションを行ってきました。内定後の辞退、早期離職、社内規定の整備や入退社対応など毎日の業務に追われ、本質的な改善に向き合えないことも多くありましたが、採用段階から会社の価値観を一貫して伝えることで、ミスマッチは減り、業務効率も飛躍的に改善されました。

こんなお悩みありませんか?

営業の現場で

 Case 1

営業担当によって商品説明がバラバラで、伝える内容に差がある

ベテランの"感覚頼り"のトークが再現できず、新人が成果を出せない

自社の強みや他社との違いをうまく言葉にできず、価格勝負になってしまう

トークスクリプトをつくっても使われず、机上の空論になっている

採用活動で

 Case 2

採用広報や求人の表現がテンプレばかりで、会社の個性が伝わらない

面接で「会社の魅力って何ですか?」と聞かれて困る

内定を出しても辞退されたり、早期離職が続いたりする

面接対応・社内説明・雇用手続きなどの情報が統一されておらず属人化している

広報・PRの現場で

 Case 3

メディアや取材に"何を伝えればいいか"がわからない

SNSやホームページに載せる文章がパッとしない、伝わらない

社外向けに発信している言葉と、現場のリアルにギャップがある

広報担当がいない/いても言葉づくりが個人頼りになっている

マネジメントで

 Case 4

経営と現場で"言葉のズレ"が起きており、意図が伝わらない

理念や方針はあるのに、現場で活用されず形骸化している

社員によって判断基準や価値観がバラバラ

チーム内で使う言葉に統一感がなく、すれ違いや誤解が頻発している

経営視点で

 Case 5

「何をしている会社かよくわからない」と言われる

投資家・行政・採用候補者など、相手によって説明がブレてしまう

新規事業や組織変革に着手したいが、言葉が追いついていない

自社の価値や変化を、きちんと"言語化"できていないことに焦りがある

ナレッジ共有・属人化で

 Case 6

ノウハウがベテランの頭の中にあり、共有できていない

社内マニュアルがあっても、"読まれない・使われない"状態

暗黙知が溜まっているのに、言葉にできず資産化されない

会議や雑談での大事な話が記録されず、記憶だけに頼っている

AI活用の入り口で

 Case 7

「AIってうちの会社でも使えるの?」と社内で温度差がある

活用している人と、まったく触れていない人の差が激しい

ナレッジが言語化されていないので、AIに学ばせる材料がない

AIを入れても成果が出ず、「結局人がやったほうが早い」となる

11の共通言語で組織が変わる言語化サービス

Service

「会社のことば図鑑」が11のフレームで構成されているのには、はっきりとした理由があります。

情報は多ければ多いほど伝わるというわけではないからです。削ぎ落すからこそ届く言葉になる。

選び抜かれた言葉は、読み手の理解を深め、現場で使えることばとして機能します。

serviceimg_2.png
差替えimg1.png

こんな場面で、こんな風に使えます

Point 1

全社員が共通の言葉で動けるようになる

共通言語があるだけで、組織の意思決定は驚くほどスムーズになります。

Point 2

営業・採用・広報のすべてに転用できる

ひとつの「言葉の資料」が、多方面で使える最強の発信ツールになります。

Point 3

社内に眠る「あたりまえの強み」が棚卸しされる

インタビュー形式で言葉を引き出すからこそ、大事な情報が可視化されます。

Point 4

「未来の経営判断」の質が上がる

言語化された言葉が経営の指針となり、一貫性あるブランドと意思決定をもたらします。

Point 5

AI活用の土台が整い、言語業務の自動化が進む

AIは11の共通言語で「企業の人格・文化・業務」を学習し、全ての部門で誰でも一貫したアウトプットが出せる環境が整います。

簡単3ステップでスタート

Step 1

462.png

お申し込み・事前準備

事前準備なし!簡単な情報提供のみ

Step 2

1395.png

1.5時間のインタビュー

オンラインまたは対面での対話セッション

Step 3

765.png

3週間以内に納品

11ページの「ことば図鑑」をPDFで納品

市場の中での他社との差別化だけではなく、
社会に対する共感も同時に生み出す現代的アプローチ

Features

市場視点と社会視点の両面から価値を言語化

これまでの企業PRは「競合との違い」を語ることが中心でした。

しかし、今の時代に求められるのは「社会の中での存在意義」を明確に伝えることです。

「選ばれる理由」から「応援される理由」へ

現代では、どれだけ優れた商品・サービスを提供していても「この会社は信頼できそうだな」と思ってもらえなければ選ばれません。そのために必要なのは、創業時の想いや社会の中での役割を現代にフィットするかたちで伝えることです。

言語化を起点とした事業成長支援で業界と
領域を深く横断的にまたいで培った豊富な実績

Achievements

〜言葉で変革してきた実績〜

Voice 1

【営業支援領域】コミュニティ形成地域活性化事業 | 九州エリア

全国の地域活性化とIPOへ向けた営業体制の強化
強みを可視化する言語化と連携の仕組みで年間500本以上の新規商談創出

Voice 2

【採用支援領域】建設業 | 中部エリア

地域で築いた信頼・実績・経営者の想いを求職者へ届ける
魅力が明確に伝わる言葉で停滞していた採用活動が加速し、求人応募が倍増

Voice 3

【業務構築支援領域】食品・小売業 | 近畿エリア

100年愛される老舗名店の業務オペレーションを言語で整備
共有できる言語で目まぐるしく情報が交錯していた現場が円滑に

Voice 4

【事業支援領域】飲食・小売業 | 四国エリア

事業承継から業界の変革に向け伴走
変えない部分、変えるべき部分を戦略的に体系化し、大きな成長曲線を描く

Voice 5

【広報支援領域】地域活性化事業 | 東海エリア

社会貢献への高い意識を市場と社会に向けて発信
広報のための言葉ではなく、信頼と共感を生む言葉の構築で認知を拡大

Voice 6

【組織支援領域】介護福祉業 | 東北エリア

経営者の言語から社員が誇れる言語へ
社長と現場の声を吸い上げ、共通言語で会社全体の空気を一変

代表者紹介

representative

代表 芳村裕太

営業・人事・広報・経営企画など多様な領域で、20年以上にわたり企業の実務を横断的に担い、現場責任者としてBtoB・BtoC・BtoGの領域で延べ10,000人以上の顧客にサービスを届ける。インタビューワーク・ライティング・ブランド構築・マーケティング強化など、言葉の力を駆使した中小企業の事業成長支援実績は300社以上。 多くの企業が課題に抱える言葉のズレが生む非効率と葛藤の原体験から『会社のことば図鑑』を開発。2025年に迎える10期を第二創業として、経営と現場・企業と社会をつなぐ「伝わることばの仕組みの構築」と「言語化を起点とした事業成長支援」を軸に社会課題の解決まで視野に入れ活動を続けている。

yoshimura_profile.png

LLC Rip.D

事業への想い〜メッセージ〜

「地方創生を担う企業になり、業界の垣根を超えたつながりと変化を生み出し続ける。」2025年8月に10周年を迎える弊社の「共創」を軸としたビジョンは、創業時からブレることなく貫かれています。たくさんの失敗と成功を現場で経験し、紆余曲折はありましたが「多くの地方企業が持つ素晴らしい価値や魅力が適切なことばで伝わることなく埋もれてしまっている現状を変えたい」という想いは日に日に強まるばかりです。1つの共通言語が¥10,000以下で手に入る価格設定は、1社でも多くの企業に「ことばの価値」を届けたいという強い想いがあったからです。

AIという予測不能な大きな波が押し寄せる中でも「自社ならではのことばを持ち、一貫性を持って社会に存在を示す行動をとれる企業」は必ず生き残り、AIを使いこなす側のポジションで持続的に成長を続けられると信じています。「市場性(広告的視点)」と「社会性(広報的視点)」の深い知見を持って、上流となる経営戦略から各階層の現場課題まで理解し、全体を俯瞰しながら対話と言語化を実行できることが弊社の最大の強みです。

机上の空論やひとつの専門性で生きてきたプロフェッショナルにはマネのできない、現場のリアルな肌感を持ったことばのプロフェッショナルとして。数多くの経営者・リーダーとの対話をもとにつくられた「現場の痛みの根本解決となる一手」につながる「会社のことば図鑑」というサービスに20年間のすべての経験を詰め込みました。

経歴・専門性

・1000人を超える経営者とのリアルな現場課題の対話と解決相談

・toB(企業),C(一般),G(行政)の広い領域での事業成⻑支援実績
・全国多岐にわたる業界の中小企業300社以上のプロジェクトに参画
・営業強化∕採用支援∕組織変革∕オペレーション整備など言語化軸での課題解決実績多数
・地方課題解決に特化した企業支援活動に従事(コミュニティ形成∕企業誘致∕空き家利活用etc..)

・不動産の専門家が集うコミュニティにて空き家利活用のプロジェクトを仕掛ける際に必要となる専門知識を習得
・地方企業のDX促進と事業支援強化を目的に培った言語化スキルをAI活用可能な状態にすべく技術とノウハウを学習
・地域活性を掲げる広報PRの専門家が集うコミュニティにて社会性の側面から経営戦略を構築する技術をリスキリング

・コンサルタント加藤洋一氏のもとで経営戦略と成果につながる言語化の技術を学びUSPマーケティングパートナーとして公認

今後の取り組み

地方創生を担える企業になるため、魅力あふれる企業の成長支援を通じて、地域全体の活性化と社会課題の解決に貢献することを目指しています。企業の成長支援から地域コミュニティの形成へ。地域コミュニティの形成から社会課題の解決につながる新規ビジネスの創出へ。現在は「場」と「コミュニティ」に有効な空き家の利活用による新たな地域ビジネスの創出に強い関心を持っていますが、ご支援を通じてご縁をいただいた企業の皆さまと共に、業界の垣根を超えた未来につながるオモシロイ事業を共創し、ワクワクするような変化を仕掛けていきたいと考えています。

地方企業の成長を左右する広報PR戦略の視点から
営業や採用にも応用可能な現場で使える情報をnoteでお届けしています!

10000人以上に商品を販売してきたボクが営業現場で見つけた巻き込む力

noteを読む

はじめて芳村裕太のnoteを読む方へ

noteを読む

「伝える時間を減らし、考える組織へ進化する。」
伝わる仕組みと言語業務の自動化を手に入れたい中小企業の経営者・リーダー層の皆さまへ!

営業・採用・広報・社内 ── すべての事業活動が噛み合い組織が動き出す「伝わる仕組み」をわずか11のことばで。
会社のことば図鑑を活用したChatGPTのプロンプトイメージ、サービス詳細が詳しく書かれた資料を無料公開中!

こんなお悩みをお持ちの企業さまにおすすめです!

自社の「強みや魅力」が営業・採用現場でバラバラに伝わっている

SNS・HP・採用媒体など、“発信のことば”が整っておらず更新も止まりがち

「社長の想い」が現場に浸透しておらず、伝言ゲーム状態になっている

求人に応募が来ない/面接辞退が多いなど“伝わらない原因”に心当たりがある

頭ではわかっているが、社員に語れる「軸となることば」がまとまっていない

地方企業だからこそ、自信を持って語れることばと発信力を身につけたい

AIや外注に頼る前に、まず自社の“ことばの土台”を整えたいと考えている

\「伝わる仕組み」と「言語業務の自動化」を手に入れるチャンスです/

名称未設定のデザイン (15)_edited.png

伝わる会社のことば図鑑

110,000

円(税込)

※無料相談後、サービスに価値を感じていただけた場合のみお申し込みください

\24時間・全国対応/

FAQ

  • 言語化しても、使いどころが思い浮かばないかも…
    納品後、ほぼ全ての企業様が「想像以上に使える!」と実感されています。営業先での自己紹介、採用説明会での一言、SNSやホームページの表現…「整った言葉」があることで判断・共有・説明が驚くほどスムーズになります。
  • 準備することって多いんですか?
    基本的に、インタビューに答えていただくだけでOKです。ロゴ・会社案内・営業資料・採用資料など現在お持ちの資料があれば事前リサーチの参考として使わせていただきますが、なくても全く問題ありません。
  • インタビューが苦手でうまく話せるか心配です…
    雑談のような空気感で自然にお話しいただける設計になっています。「話すのは得意じゃないけど、びっくりするくらい引き出してもらえた」と感想をいただくことも多いです。
  • 経営者じゃないと対応できませんか?
    必ずしも経営者である必要はありません。ただ、会社の価値観やビジョンを伝えられる方(経営幹部や広報担当など)が対応されると、より深い言葉が引き出せます。
  • 納品まではどのくらいかかりますか?
    インタビュー実施から約3週間で納品可能です。お急ぎの方はスケジュール次第で前倒し対応も可能です。
  • 広報はまだ考えてないんだけど、営業や採用で使いたい
    むしろ営業・採用が最初の活用シーンになることが多いです。「お客様や応募者に自信を持って説明できるようになった」といったお声も。伝える先があるなら、今が「伝える準備」のベストタイミングです。
  • どのくらいの規模の会社が対象ですか?
    社員数5名以下の事業者様から、数百名規模の企業様までご利用いただいています。「発信したい想い」があり、価値や魅力をうまく伝えられていないと感じられている企業様であれば規模・業種問わず効果を感じていただけます。
  • 無料相談って、何を話すんですか?
    固苦しい打ち合わせではありません。「どんな課題があるのか」「今、困っていることはあるか」などを雑談ベースで伺いながら、サービスが必要かどうかを一緒に考えます。もちろん無理な勧誘など一切ありません。

よくある質問

無料相談を申し込む

Contact

現在のお悩み
従業員数

社 名:LLC Rip.D
設 立:2016年8月
本 店:大阪府和泉市唐国町1丁目10番60号
代表者:芳村 裕太
メール:info@rip-collabo.com
営 業:平日9:00-18:00
事 業:言語化を起点とした中小企業の事業成⻑支援
領 域:広報PR支援∕採用支援∕営業支援∕販促ツール設計支援∕

ブランド構築設計支援/DX推進(言語業務自動化)

ripd_fix-04.png

Copyright © LLC Rip.D All Rights Reserved.

bottom of page